ホームに戻る
📋

Redmine-MCP

Redmine Project Management MCP Server

概要

Redmine-MCP Dashboard

Redmine-MCPダッシュボード - プロジェクト管理の設定とツール選択

Redmine-MCPは、プロジェクト管理ツールRedmineをAIエージェントから操作できるMCPサーバーです。 チケットの作成・更新、プロジェクト管理、時間管理など、Redmineの主要機能を 自然言語で操作できるようになります。

主な機能

🎫チケット管理

  • • チケットの作成・更新・削除
  • • ステータスの変更
  • • 担当者の割り当て
  • • 優先度・カテゴリの設定

📊プロジェクト管理

  • • プロジェクト情報の取得
  • • メンバー管理
  • • バージョン管理
  • • マイルストーン追跡

⏱️時間管理

  • • 作業時間の記録
  • • 時間レポートの生成
  • • 予定工数との比較
  • • チーム全体の稼働状況

🔍検索・分析

  • • 高度な検索クエリ
  • • カスタムフィルター
  • • 統計情報の取得
  • • トレンド分析

使用例

日次レポート自動生成

「今日完了したチケットと明日の予定をまとめて」という指示で、 日次レポートを自動生成できます。

チケット一括更新

「バージョン2.0のバグチケットをすべて優先度を高に変更」など、 複数チケットの一括操作が可能です。

進捗モニタリング

プロジェクトの進捗状況を定期的にチェックし、 遅延リスクがある場合はアラートを生成します。

AIエージェントとの連携例

User:

「今週の私のチケットで期限が近いものを教えて」

AI:

今週期限のあなたのチケットは3件あります:
1. #1234 「ログイン機能の実装」(期限:明日)
2. #1256 「APIドキュメント更新」(期限:金曜日)
3. #1278 「テストケース作成」(期限:土曜日)

技術仕様

API連携
Redmine REST API v3.0+
認証方式
APIキー / ユーザー認証
対応バージョン
Redmine 4.0以降
データ形式
JSON / XML

導入方法

1アプリケーションのダウンロード

GitHubリポジトリからソースコードをダウンロードして、Tauriでビルドします。 バイナリ配布方法は準備中です。

2Redmine接続設定

アプリケーションを起動し、RedmineサーバーのURLとAPIキーを入力します。 接続テスト機能で設定を確認できます。

3ツールの選択

必要なツール(Issues、Projects、Time Entries等)を選択します。 セキュリティのため、作成・更新操作はデフォルトで無効になっています。

4MCPサーバーの起動

「Start Server」ボタンをクリックして、MCPサーバーを起動します。 デフォルトでポート37650で待ち受けます。

5AIツールとの接続

Claude DesktopなどのMCP対応AIツールから、http://localhost:37650 に接続します。

注:現在、アプリケーションはソースコードからのビルドが必要です。 今後、各プラットフォーム向けのバイナリ配布を予定しています。

詳細解説記事

Redmine-MCPの実装詳細や活用方法について、Qiitaで技術記事を公開しています。

Qiita: Redmine-MCPで実現するAI駆動のプロジェクト管理